リハビリテーション
リハビリテーション科の紹介
当院には、理学療法士が15名、作業療法士が3名勤務しております。
リハビリテーション科は、5階の運動器リハビリテーション室と、1階の通所リハビリテーション室にそれぞれスタッフが配置されており、急性期と介護の分野でリハビリテーションを展開しております。
理学療法ではケガの受傷後や、人工関節や骨折などの手術後の状態に応じて、関節を動かす練習や弱くなってしまった筋力の回復を促す訓練を行ないます。また、ベッドから起きる、座る、立ち上がって歩く、階段を昇り降りするなどの生活していく上で必要な基本動作の練習を中心に行います。さらに、足関節捻挫や膝の靭帯損傷などを含め、スポーツ傷害の患者様に対しては、スポーツ活動への復帰を目標に、より専門的なトレーニング、動作指導を行うこともあります(詳細は下記のアスレチックリハビリテーションをご参照下さい)。
- 平行棒内での歩行練習
- 階段昇降練習
- トレーニング指導
- バイオデックスを用いた膝関節筋力測定
作業療法では基本動作が食事、整容、更衣や入浴など日常生活のより具体的な行動に結びつくように練習をしていきます。また、上肢の骨折、ケガ後の患者様に対して関節を動かす、指先を使った細かな作業、道具を使う練習やスプリントという手や指の機能回復を補助したり、関節の変形を防ぐなどの装具を患者様に合わせて作成したりもしています。
- 入浴動作練習
- スプリント作成
『元気で家に帰ろう。』をモットーに、スタッフ一同、患者様が1日も早く目標とする活動に安全に安心して戻られるように、医師、看護師など他の医療スタッフと協力し、入院や手術、受傷後早期からリハビリテーションを展開できるように取り組んでいます。
アスレチックリハビリテーションサポートについて
アスレチックリハビリテーションとは
日常生活復帰・社会復帰を目的とした一般的なリハビリテーションとは異なり、スポーツ活動などのより高度な活動に復帰する為の重要なリハビリです。当院では、病院併設のメディカルフィットネスを利用して、スポーツにおける競技復帰と、ケガの再発防止を目的としたアスレチックリハビリテーションを提供しています。スポーツの基本動作や各競技特有の動作について練習し、復帰後のコンディショニングも含め理学療法士がトータルでサポートを行います。
- 日常生活には復帰できたけれど、スポーツにはまだ復帰できていない
- もう少し強度を上げたリハビリやトレーニングがしたい
- スポーツに復帰したけれど、またケガをするのが怖く予防も含めてトレーニングがしたい
- 競技に復帰できたけれど、まだパフォーマンスが不十分だ
以上のような訴えがある方はアスレチックリハビリの適応があります。
当院のアスレチックリハビリサポートの対象
- スポーツ選手、愛好家で整形外科疾患(膝前十字靱帯、半月板損傷、アキレス腱断裂など)の手術を受けられた方
- 腰痛、足関節捻挫、靱帯損傷などでスポーツ外来を受診された方
※原則として、高校生以上が対象になります。
利用の流れ
メディカルリハビリで患部の機能回復が進み、ある程度日常生活に支障がなくなった段階がアスレチックリハビリへの移行時期となります。ケガの状態や手術方法によって時期は異なります。担当医師、理学療法士が検討し、アスレチックリハビリサポートが適応となりましたら、ご本人に説明し、申込書を提出していただきご利用の開始となります。利用初回は身体機能・動作能力の評価を行い、その方に合った運動プログラムを作成し、トレーニングを進めていきます。
- 身体機能・動作能力の評価
- 運動プログラム作成
- 個別ケア、動作指導・フリーウェイトトレーニング、マシントレーニングの指導
利用時間
- 火曜日・金曜日
- 17時~20時 (予約制)
病院併設のメディカルフィットネスCUOREで行います。
- 2010年秋にアスリハサポートを開設後、多くの利用者様から喜びの声を頂いております
-
- 楽しく運動ができた!
- 自分だけではできないトレーニングができ、体の変化を感じられた!
- 競技に復帰したときに思ったよりも動けて嬉しかった!
- 競技復帰できないのではと不安があったが、アスリハを利用し万全に復帰できた!
お問い合わせ先
猫山宮尾病院 リハビリテーション科
TEL:025-282-2333(直通)
E-mail:reha@nekoyama.or.jp
アスレチックリハビリ担当
スポーツ傷害予防活動
当院では、スポーツにおけるケガを予防するため、Nekoyama Health Support(NEHSU)というプロジェクトを立ち上げスポーツ傷害予防活動を行っております。具体的な内容として、3つの項目を軸に行います。
1. 講義=知識の構築
スポーツに関するケガについての知識や、競技特有のケガについて学習します。
身体の構造や栄養に関しても説明します。
2. メディカルチェック=自分の身体の特徴を理解する
身体の骨格、柔軟性、俊敏性、筋力などを簡易的に測定し、個人の特徴を個々に説明します。
3. コンディショニング=ケガのしにくい身体の獲得と運動スキルの向上
柔軟性、俊敏性の向上、筋力強化など、身体的な準備を整えることで、ケガの予防につなげるとともに、スポーツパフォーマンスを最大限発揮できる身体作りを行います。
タイムスケジュール(一例です)
スポーツ傷害に関する講義 :45分
メディカルチェック :60分
コンディショニング指導:60分
質疑応答:15分
※おおよそ3時間程度ですが多少変更もございます。
スポーツ傷害予防活動実施に当たり
ご希望により、開催内容は変更可能です。
開催場所は、ご希望により学校などのスポーツ現場または当院でも行えます。
事前にご相談させていただきます。
お問い合わせ先
猫山宮尾病院 リハビリテーション科
TEL:025-282-2333(直通)
E-mail:nekoyama.nehsu@gmail.com
担当:松田孝史